コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
にぎわいの家とは
館内のご案内
イベント情報
奈良町のご案内
解説パンフレット
アクセス
二十四節気の紹介 処暑
二十四節気の紹介 処暑
処暑(しょしょ)
~8月22日から9月6日~
「処」はおさまる、の意味。暑さがおさまる処暑。
実際は残暑が続きますね。
夕暮れに赤とんぼが見られるようになると、秋。また、
処暑は台風の多い時期。災害がなく、
実りの秋が迎えられますよう。
・初候 綿柎開(わたのはなしべひらく)
・次候 天地始粛(てんちはじめてさむし)
・末候 禾乃登(こくものすなわちみのる)
奈良町にぎわいの家・オリジナル二十四節気短歌
・処暑の歌
いにしへの平城(なら)のみやこの宮跡に処暑の夕風邯鄲鳴けり
喜夛隆子(歌人・ヤママユ編集委員)
復元された大極殿の朱塗りの柱が美しい平城宮跡。また、平城宮跡は様々な草が生えている緑の場所でもあります。その宮跡に秋を感じさせる夕風が吹き、邯鄲が鳴いている…。邯鄲というのは、こおろぎの一種とのこと。体が細長く、スズムシに似ていて、淡い黄緑色の虫とのこと。季節を先どりするような虫の音色は、1300年の昔も変わらない処暑の声だったことでしょう。
MENU
にぎわいの家とは
館内のご案内
イベント情報
奈良町のご案内
解説パンフレット
アクセス
PAGE TOP